こちらの項目では、「創業当初」と「軌道に乗った後」の2つに分けて見通しを記載します。
まずは、「創業当初」を計画していきましょう。
そもそも、創業するのは初めてだと思いますので、数字の根拠など出せないかと思います。
そこで活きてくるのはこれまでの経験です。創業しようとしている業種の経験があれは、1日の客数や客単価の予測はある程度つくかと思います。
経験が必要というのは、こういうところなのです。闇雲に予測が立てられるほど、経営というのは簡単ではありません。
もし、全く経験がない業種で創業しようとされているのであれば、今からでも遅くありません。
アルバイトでもいいので少しでも経験を積んでから起業されることをお勧めします。
それでは、経験があるという前提でお話を進めていきます。
■売上高
売上高は、以下の公式で見積もります。
客単価 × 客数 × 1ヶ月の営業日数
例えば飲食店であれば、平日か土日なのか、ランチかディナーなのかによって、客単価や客数が変わってくるかと思いますので、その辺りは気をつけて見積もりましょう。
また、客数は回転率も考慮すると、現実に近い数字になります。
■売上原価
売上原価は、上記の売上を作るのに必要な費用になります。
上記と同様に飲食店であれば、食材等の仕入れが考えられます。
食材であれば、実際に提供するメニューにかかるコストを厳密に計算しましょう。
原価率をどれくらいに抑えるべきなのかも、この段階で見積もっておけば実際に経営を始めても安心です。
もし仕入れ業者が決まっている場合には、見積書などを根拠に算出しましょう。
また、売上原価の業界平均はこちらで調べることも出来ますので、分からない場合は参考にしてみてください。
■人件費
人件費は、正社員なのかアルバイトなのかといった雇用形態によって大きく変わってきます。
また社会保険料などの法定福利費も関係してきますので、その辺りも注意して算出しましょう。
■家賃
テナントを賃貸する場合などは、毎月の賃料を記載します。
■支払利息
まだ融資を申請する段階ですので、支払利息と言っても利率が分からないと思います。
審査が通った後で利率が確定しますが、この段階では「2.0%」を使って以下の計算式で算出しましょう。
借入希望額 × 年利(2.0%) ÷ 12
■その他
こちらの項目では、水道光熱費や広告宣伝費、消耗品費などが考えられます。
毎月の経営において、かかる費用は何なのかを入念に洗い出して算出しましょう。
コメント